HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)


   

Information 

   "What's New?"

(ここのページの構造やレイアウトが雑然とし過ぎになったので)
(他ページ・他サイトのカスタマイズ後に) "インフォメーションページ全体"の再整理に踏み切りました。

(ここは昨今「CSSレイアウト実験所」と化してるので、それでも くどい気がしないでもないですが・・・
(それでも、こちら や こちら や こちら のページなどに比べれば抑えているつもり))

(21 Dec. 2024 Latest)

"Best View" を更新しました。

(21 Dec. 2024 Latest)

(1 Sep. 2024 Latest)

(実はだいぶ前(2020年前半頃?)に「404 Not Foundページ」だけは作ってUPしてあったのですが)
当サイトサーシャのページ 及び "Windows Screen Customize Tips" それぞれに、
カスタムエラーページ一揃い作成しました。
・・・あくまで「緊急避難的ページ」なので、使われず目に触れなければそれに越したことないと思いますが
例えば こんな感じ や こんな感じ になります。

(2017年~2024年4月の更新履歴here)

(もっと以前の更新履歴→ here)

  "For Link"

"TOP"にも記載してますが、リンクは原則としてフリーです。
(連絡していただければうれしいですが、特に必要はありません)
ただ、アダルト・公序良俗に反するサイト等、一部のサイトに関しては、お断りしています。

(リンク先は、できれば
 https://www.cool-m.com/
でお願いします。
それ以外のページは、突然URLが変更になることもあります)

また、相互リンクに関しては、事情により、受け付けは休止させていただいています。
ご了承下さい。

  "Best View"

(21 Dec. 2024 Latest)

(まだ一部作業の途中ですが)
当サイト、サーシャのサイト(日本語英語)、"Windows (10+11) Screen Customize Tips" 全てに 「line-height」をそれぞれ別個指定し(今までは無指定で「テキストの行間はブラウザー任せ」にしてましたが、少し拡大)、
リンクに付随させるための「新規ウインドウで開く」「画像」「テキスト」アイコン、(・・・&顔文字) をCSSで作成(カスタマイズ)して配置 (注:サーシャのサイト(日本語英語)に関しては見送り) してみました。

(マウスhoverすれば、新規ウインドウで開いたり、リンク先が画像ファイルやテキストファイルであることは分かるようにしてあるのですが、モバイルとかだと分からないかも?と、ふと思い・・・
必要な方にはちゃんと伝わり、且つ、そうでない方にはウザく見えない程度の色・大きさ・線の太さに調整するのに試行錯誤しました。
こんな感じ →  (または)  )

(14 Nov. 2024 Latest)

2024年12月現在、当サイト(及びサーシャのサイト(日本語英語)、"Windows (10+11) Screen Customize Tips" はいずれも、
(Windows10・Windows11 PCにてチェック) Chrome、Firefox IE11 及びEdgeはほぼ問題なく閲覧可能
となっています。
(当サイトサブページ及び "Windows Screen Customize Tips" は、IE11などで画像などが一部(?)正常に表示されない箇所あり;
"Windows10 Screen Customize Tips" では、EdgeやChromeポータブル版で意図した通りの表示がされないことも・・・
なお、"Windows11 Screen Customize Tips" (new!) は、2024年12月現在 "Windows10 Screen Customize Tips" に準じてます)

(※:去年(2023年) OperaPortableでもチェックしてみましたが、Chrome/Edgeと全く同じ?「見栄え」でした)

なお、スマホ、タブレット、及びMacにて、「画像周りの装飾」の一部で"文字化け表示"することがあるようです。
((画像装飾に使用している)特殊文字の表示対応がOSによって異なるため)

(4 Oct. 2024 Latest)

Chrome及びEdgeのスクロールバーカスタマイズ仕様が、Ver.121になって大幅変更され、
従来の一般的?CSS記述では、(元々カスタマイズ性の低い)Firefoxとほぼ同じにしか表示されなくなり、記述変更の大々的作業を余儀なくされました。

(ぐぐっても日本語のサイトでは修正方法を見つけることができず、英語サイトでやっと修正方法発見しました。
(# 今頃、ChromeやEdgeで超シンプルなスクロールバーと化したWEBサイト多数かも?)
ともかくこれで、ChromeやEdgeでは従来通り、Firefoxでは引き続き色・太さのみ指定可、&・・・IE11では何も変わりません)

なお、オンラインツール Scrollbar.app にてスクロールバーカスタマイズも可能ですが、細かな設定は後で要手動修正になります。
(Chrome・Edge Ver.121~ の仕様変更には、すでに(以前から?)対応済み)

(※ ・・・昨今、ここのページ含め当サイトが「CSSレイアウト実験所」と化してたりしていて
良さげなモノができると、"Windows Screen Customize Tips" に採用されてたりもします

(近年では、FirefoxでもVer.103から有効になった Backdrop-filter など))

例えば、最近では、"総合HOME"、ここのページ(すぐ下のボックス)、 当サイトの"サンプルページの1つ"
及び  "Windows Screen Customize Tips" で採用の「 scoop(スクープ)ボックス(の枠線パターン)」とか・・・

(ここ以外のメインページは極力、元々のレイアウトイメージを残すようにはしていますが)

・・・なので、直下の「ボックス」も含め、IE11などではかなり見え方が変わってくる箇所もあります)

(このボックスの枠("scoop(スクープ)ボックス";「丸いベベル」とも呼ばれるようです) は私が方法思いつきで作成してみたもの、
その他のページの"scoop(スクープ)ボックス"は、ぐぐりまくった末にやっと発見した方法を元に作成)

(いずれの方法も一長一短
(前者:ボックス内で背景画像が使えず(普通に画像貼るのも困難)、ボックスの枠線も細くできない;
後者:ボックス外側の背景が単色以外だとスクープ部分の表示が変になる、画像の額縁として使おうとすると大変、etc.)
があるので、適宜使い分けるのがいいかも・・・)

(2 Jun. 2021)

今まで、Chrome/新Edgeはデフォルトのリンク下線が太過ぎる上に文字との間隔が近過ぎ、且つCSSで修正するには大変な手間がかかっていたので、サイト作成で思うようなレイアウトとは程遠く苦心していました。
・・・が、Chrome/新EdgeもVer.88頃にやっと「下線一括指定CSS」に対応 と先日になって知り
ようやく、Firefoxなどとほぼ同様のレイアウトが可能になりました

(当方のサイトは(別サイトも含め)大体こんな感じで統一しています)
   ↓
a{ text-decoration-thickness: 1px; text-decoration-skip-ink: none; text-underline-offset: 2px; }

"🖳 My PC"
🖳 FRNP510 (FRONTIER) (2011年3月上旬に購入のノート)
(購入時Windows7 10にアップグレード;2024年12月現在 22H2
)

(21 Dec. 2024 Latest)

現在、稼働中のノート Dynabook、Dell、及びFrontier(元Windows7) (昨年今年(2023年・2024年)の"災害級 長期激暑"を耐え抜き) いずれも順調に動いています。
(Dynabookは、昨年(2023年)からずっと、高頻度で「月例WindowsUpdateの度に再起動途中で止まり、要電源長押し強制終了」になっていますが

なお、Dellノートのみ、2023年3月末Windows10→11にアップグレード済みです。
     ↓
【 2023年 GW終わり頃に、"Windows11 Screen Customize Tips" (new!) 新設しました 】

Windows10は Microsoft社配布アプリ「AutoRuns」使用 (Edge更新毎に設定必須) で今でも普通にIE11本体起動・ブラウジングできますが (注:2023年11月に入ってから?突然、設定済みにもかかわらず、普通に起動させるとEdgeに飛ばされるようになってしまいました)、Windows11でIE11本体を使用するとなると大変だと改めて実感しました。
(ぐぐればいろいろ方法出てきますが、(Windows11・Windows10共)最終的に
「リンク先 "C:¥Program Files (x86)¥Internet Explorer¥iexplore.exe" "about:blank" -embedding 指定のショートカットを作成し、スタートメニューに登録」、
「IE11起動後に、あらかじめ作っておいたブックマークファイルを空白のウインドウ内にドラッグ&ドロップしてリンク先一覧ページを表示」
の方法に落ち着きました。
(個人的に、IEは特定のサイトでしか利用しないので、これでも何とか・・・))

(因みに、Windows11を使ってみた現時点での感想 (「プリンタ、zoom、ゲーム、動画作成編集等はしない」環境):
スタートボタンの色 (位置は、簡単に設定で左寄せ可)
• タスクバーに表示されるアクティブアイコンデザイン
• スタートメニューの「おすすめ」スペースがとにかく無駄
時計の秒数が表示されない (ずっと後になって、やっと、設定で表示可に)
• マウス右クリックメニューが使い勝手悪すぎ (レジストリを弄れば変更可)
• エクスプローラの行間が広過ぎ (簡単に設定で変更可)
• Windows11はQuick Launchが使えない (アプリ対応中)
• PrintScreenキーを押すとSnipping Toolが起動するように (new!) (設定-アクセシビリティから変更可)
• タスクバー右側に(ベルマーク)通知アイコン常時出現 (new!) (アプリ対応中)
・・・・・・

とにかく「UIが中途半端にスタイリッシュ」)

(# IE11といえば、2002年頃?にmarqueeの解説を書きましたが、何と、Chrome・Firefox・Edgeでもずっと有効です → here
・・・余談ながら、marquee背景色は「バルト三国の国旗の色をイメージ」だったりします)

(26 Jun. 2021 (Update: 6 Jan. 2024))

2021年6月25日、Windows11リリースのニュースが流れました。

・・・が、
「一番新しいDellノートのみアップグレード可能」
という結果で、一気にテンションが落ちました

(&「Windows11はMicrosoftアカウントサインイン強要?」と聞いていたのもあって)
Dellノートもずっと11アップグレード見送りになっていましたが、
2023年3月末、ついにアップグレード敢行しました。

(クリックまたはタップすると、下に「詳細」が出ます))

(Note: IE11だと、最初から「詳細」が(開いて)表示されているかもしれません)

以前(2016年)にも記述した通りで、「初めてのWindows10=Microsoftアカウントサインイン」だったのですが、

  • 「Microsoftアカウントでサインインすると、PC本体は自分のものなのに、モニターに映っているデスクトップ画面は外部のサーバー」という違和感
  • 思い当たる節がないのに「Microsoftアカウントの問題:修正する必要が有ります。 ・・・」
    (『・・・』の部分は、"パスワードの変更"など、その時々によって内容が違う)
    のアラートが時々出る

等、悩み続けていたのもあって、その後2024年現在に至るまでもっぱらローカルアカウントサインインです。
(「Microsoftアカウントサインインはもう懲り懲り」という感じ)

(その後2023年になってから
「Windows11&Windows10は、Homeでもメーカー製PCによってはマイクロソフトアカウントでセットアップすると自動的にBitLocker有効になることがある」
という恐ろしい事実を知って真っ青になりました
(ひょっとして、2016年に初期化→ローカルアカウントサインインに変えようとした時に起きたDynabook故障は、これが原因だったのかも???
・・・その際にハードディスク交換になり改めてのセットアップはしっかりローカルアカウントサインインにしたので、現在は大丈夫・・・なはず)
なお、最初からローカルアカウントサインインでセットアップし現在Windows11アップグレードのDellも念のため調べてみましたが、今のところ大丈夫です)

・・・なので、DellノートのWindows11アップグレードはずっと様子見していましたが、どうやら「ローカルアカウントサインインの10からのアップグレードだとMicrosoftアカウントサインインに切り替えられる心配はないらしい」と分かったのと、「一旦アップグレードの実績を作っておいて後日無料で再度アップグレード」も考慮し、ついに(2023年)3月末に11にしてみました。

(2024年12月21日現在Windows11 OS自体は特に不具合とかはないようで普通に快適ですが、アップグレード当初はIE11本体のお気に入りの不具合出まくり(エラーを起こさずにIEブラウジングするコツを掴むまでが大変でした)で、信頼性モニターが凄いことになっていました)

元々「ネスケな人」で(初めてのPCが「IE落ちまくり=OS落ちまくり」で、ブラウザー単体では落ちやすくてもOSを巻き込まないネットスケープは当時貴重)、"流れ"で、今もFirefox派 です。

("元・総合TOPページの画像"この画像を見ていただければ、なぜ私がChrome派にならないか、お分かりになるのでは?と思います。

(やっぱり、ブラウザーは私的には、
「上部にメニューバーがあって、画面左上にマウスポインターをもっていって下に向けてメニュー展開」
でないと使い辛過ぎて・・・(「⋮」があっても目が行かない)

旧Edgeもそれで、数か月間粘って使ったものの挫折))

例えば、2021年6月2日のFirefoxアップデートみたいに突然ブラウザーのレイアウト(UI/UX)が激変しても、戻し方ぐぐってCSSで即修正可能ですし・・・

(しかし、ChromeがVer.80になった時に遂に「起動時タスクバーアイコン仕様変更」になったので、今後もずっとこのままでいけば、使用頻度増えるかもしれません))

・・・そうは言っても、周りはChromeばかりなので、オフラインではChromeが大活躍です(レスポンシブサイト作成には欠かせません) →(2024年12月現在、新Edgeと(その時の気分で?)サブとして使い分けています)

#:Firefox派をやめるつもりはないけど、(こちらもサブ使いの)IE11からは離れようかと、ちょっと思案中

(2022年3月18日)
PayPay銀行が、「IE11に先駆けてFirefoxのサポートを止める」と発表(!) しました。

・・・もし、今後私がPayPay銀行を使わなければならなくなったら、6月以降裏技使って起動してでもIE11を使ってやる予定 です

& PayPay(やNHK、Appleなど同様の対応をした各社)の関係者には、是非 このWEBサイトのコラム を目に穴が開くほど読んでいただきたいと思います。

   [デスクトップ画面] 
  (*: 下図はDynabook;Dellは2023年3月末のWindows11アップグレードに伴い目下修正中)

Desktop Screen Shot (Windows10 RS - 22H2)

デスクトップ画面のデザインと使いやすさを天秤にかけた結果、上の画像のようになりました
 → (参考:"ロック画面")

(長年Windows使用していますが、Windows10で初めて必要に迫られてQuick Launch採用となりました。

下の画像からは分かり難いですが、タスクバー右下の"ブルー横線▼""白黒>>"がそうです。
("ブルー横線▼アイコン""ショートカット入りフォルダ(のショートカット)"で、中には、ブラウザー、よくアクセスするフォルダなど、よく使うショートカットが入っています。

"白黒>>"「応答がないソフトを強制終了させるためのアイコン」(2016年に作成)で、IEハングアップでOSごとフリーズしそうな時に役立っています。
⇒ (2024年12月現在、IE自体特定の用途のみ使用なのでほとんど意味なくなってたりするかも)

(以前は、FRONTIERの方がメモリ不足であわやPCが壊れそうな緊急事態になりかけた時から、dynabookも併せて"empty.bat"Quick Launchに置いていたのですが、現在は、dynabookの方は「スタートメニューから"empty.bat"を起動できれば事足りる」ということで外しています)

*:リカバリ前(2016年3月以前)は、見えない部分に無駄に凝ってました→ here

  (Windows10のスタートメニュー2016年8月のRS1アップデート後からは
  カスタマイズすれば、左側メニューが使い物になるようになりました。

(# Open-Shell 使えばもっと簡単に快適になるのでしょうが、それでは面白味?が)

   "Others"

(("デスクトップりんくのページ")) (随時更新)

 ⟡ Desktop: Opal ⟡   
  (・・・"XP用(&2000用)スタートボタン画像"も配布しています)

(実は、2016年開設;別サイトとして運営の"Windows10 Screen Customize Tips"のレイアウトは、ここをベースに作成し開設しました。
(更に、その後2023年5月新設の"Windows11 Screen Customize Tips" (new!) のレイアウトは、2024年現在の"Windows10 Screen Customize Tips"に準じてます)

・・・というか、ほとんどそのままコピーしただけ?

(当時は2016年にもなって、まだ「バリバリ TABLE レイアウト」でした)

2024年現在、こちらのサイトの方のレイアウトを少し?変更していますが、やっぱり、 "Windows Screen Customize Tips" と似ている(連動している)気が)

(("カウンタゲットのページ"))

 ⬫ "JustGet"  (回線によってはちょっと重いかも)

 ⬫ "NearMiss"  (回線によってはちょっと重いかも)

 ⬫ "Special"  (こちらは重くないと思います)

 ⬫ "My Counter Getters"  
  (カウンタゲットして下さった皆さんの"リンク付き一覧ページ"です)