HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)


 🖳 dynabook T55 PT55TWP-BWA  (Nov. 2015-)

 OS:Windows10 Home (64bit)
 CPU:Core i3-5015U(2.10GHz)
 メモリ:デフォルト4GB→2016年4月に8GBに増設
 HDD:約1TB
 ディスプレイ:15.6型・フルカラー 1920×1080
  • 2024年10月現在、"ダブルメイン"PCとして使用中
    (FRONTIERと、用途によって何となく使い分け?→現時点ではニューPCと"ダブルメイン"で FRONTIERは"開店休業中?")
    現在も暇があればいろいろカスタマイズ中です。

    (2025年10月にWindows10 (Home)のサポートが終了予定なので、その頃?に、慎重を期して
    Windows Ubuntu Cinnamon
    デュアルブートで入れてみようかと思案中
      ↓
    (起動設定を間違えると最悪二度とPC起動しなくなるので、未だ踏み切れず・・・))

  • PC購入後まもなく~2016年3月上旬リカバリに踏み切るまで、ずっと「WindowsUpdate毎に様々な不具合発生」に悩まされ続けました。
    リカバリ後、継続する不具合は一旦なくなりましたが、半年経って再びWindowsUpdate原因の、以前とは異なる不具合に悩まされています。
    (「強制自動WindowsUpdate」はこれだから困ります)

    (2020年10月以降も延々と続いている不具合:「OS再起動すると、サインイン画面が真っ暗(起動音は出る)」)
  • 必要ないと思われる常駐ソフトを極力切った結果、PC起動直後はメモリ約1GB(辛うじてMB単位で表示されるかされないかぐらい)まで絞れました。
    (「普通の使い方」で随時"メモリをクリア"すれば、使い込んでも、まず2.5GB~3GB前後に収まっています。
    ・・・油断するとこうなります)
    RS3以降、PC起動直後は約1.9GB→程なく1.3GBぐらいですが、ちょっと油断するとすぐ4GB軽く超えたりします
  • リカバリ前は平均で週に1回~2回ほど、現在もごくたまにではありますが、PC起動するとマウスが全く利かない時があります。
    (一度USBポートから抜き差しすると直ります。原因は不明です。
    (FRONTIERで色違い・同シリーズのマウスを使用していますが、そちらはトラブルは全くありません))
  • ディスプレイの画質とサウンドの音質・音量に関しては、"デスクトップ感覚"で使用できるぐらいのスペックで満足しています。
    (2017年11月、1か月がかりでやっとFall Creators Update(RS3)へのアップデートに成功しましたが、
    その際サウンドの音量が、以前の70%ぐらいになってしまいました
    その後設定し直したり新たなWindowsUpdateが来たりした後だいぶ回復しましたが、今年(2018年)9月に購入したニューPCの方が音質いいので、曲を聴いたりはニューPCでするようになりました。
    (その後、相次ぐ強制WindowsUpdateでニューPCのサウンドドライバがやられてしまったらしく音質が落ちてしまい、再びdynabookメインになりました。
    画質は元々dynabookの方がずっといいので、サイト作成・更新などはずっとdynabookメイン))
  • 部屋のインテリアに合わせて「白いノート」と指定して購入しましたが、外側はイメージ通りでしたが開けるとちょっとイメージと違っててがっかり?
    (見慣れたのか、今は「この色でちょうど合ってた」と思ったりもします)
  • dynabook購入時、スペックをよく考えず適当に購入してしまい、後で「あれだけの金額出してCore i3のPC買ってしまうなんて」と後悔したものでした
    が、後になって、Core i3マシンにも"静かで、PC本体が熱をもたない"という立派なメリットがあるのに気付きました。
    (FRONTIERは、Core i5だからか、電源入れてからまもなくするとPC本体(特に左側ESCキー付近)が熱くなり、冬は暖かくていいですが夏場は使用するのがこわいです)
    ・・・でも、やっぱりコストパフォーマンスは見合ってない気がします
    (# ・・・ニューPCはCore i5だけど熱くならないような気が)
  • その他気付いた点があったら随時UP予定です。