HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)

PC・タブレットなどでブラウザーの横幅が大体960px以上の時:sample 2sample 2」「sample 3sample 3」(リンク)をクリックすると、画面左下に"サンプル"が"別窓で並行表示"されます

横幅が960px未満の時:sample 2sample 2」「sample 3sample 3」(リンク)をクリックすると、"サンプル"が新規ウインドウで表示されます

"table" 

"テーブルは本来、表を作るためのもので、レイアウトに使うなんて邪道"という意見もあります。

確かに、そう言えなくもないのですが、スタイルシート(一言で言ってしまえば、専ら"レイアウト専用"に使用する(HTMLとは別物の)'記号')を十分にサポートしているブラウザ(現時点ではIE4以上のみ(NN3ではただ無視されるだけですが、NC4, IE3はスタイルシートを使うとうまくレイアウトされない(特にIE3の場合、"悲惨な結果"になることも・・・))をメインに使っている人が全体の約1/3(2000年4月現在)の現在、"テーブルでレイアウト"というのも"やむをえない選択"と言えるのではないでしょうか。

というわけで、ここでは、"本来の表組"と"表組を応用したレイアウト"の両方について解説したいと思います。

〔tableライティング〕

"表"を書くには、最低、<TABLE>タグ、<TH>タグ(または<TD>タグ)及び<TR>タグが必要です。
("<TR>"は省略される場合もありますが、本来は)

・・・基本形(横一列の表)は、次のようになります。

table 横一列の表 書き方説明図

・・・これだけでも"立派な表"ですが、ふつうは表は2列以上で枠を付けるので、(その場合は)次のように書きます。

table 2列以上の表 書き方説明図

ex) ("<FONT COLOR>"は省略しています)

<TABLE BORDER="1"><TR><TH></TH><TH>寒色系</TH>
<TH>暖色系</TH></TR>
<TR><TH>私の好きな色</TH><TD>ブルー、グリーン</TD>
<TD>イタリアンレッド</TD></TR>
<TR><TH>きらいな色</TH><TD>ネイビーブルー</TD>
<TD>ショッキングピンク</TD></TR></TABLE>

         

寒色系暖色系
私の好きな色ブルーグリーンイタリアンレッド
きらいな色ネイビーブルーショッキングピンク
  (("オプション"))

"基本形"では、表の"背景色(または画像)"はページのそれと同じ、枠は"陰影のあるグレー"、テーブル(全体)やセルの大きさは"中身"のテキスト(またはイメージ)に依存していますが、それでは見づらかったり、"見映えが・・・"だったりするので、以下のオプションを使って調節します。

   ("<TABLE> オプション")
  (テーブル全体に有効)
   <TABLE ALIGN="p">

テーブルの位置を左寄せ(p=LEFT)または右寄せ(p=RIGHT)にします。

(Note: "中央揃え"(p=center)も一応有効ということになっているのですが、サポートしていないブラウザーが多いので、
<center>タグ(<TABLE>~</TABLE>の外側に書く)を使用して下さい)

   <TABLE CELLPADDING="∗">
  (∗: ピクセル数)

テーブルの枠の太さを変えます。
(デフォルト: "<TABLE CELLPADDING="0">と<TABLE CELLPADDING="1">の間"(各自"ローカルテスト"してみて下さい))

   <TABLE CELLSPACING="∗">
  (∗: ピクセル数)

テーブルの枠と内部のテキストの間隔を変えます。
(デフォルト: "<TABLE CELLSPACING="0">と<TABLE CELLSPACING="1">の間"(各自"ローカルテスト"してみて下さい))

   <TABLE WIDTH="∗">
  (∗: ピクセル数)

テーブルの幅を変えます。(%でもOKですが、ウインドウの大きさによって長さが変わります)
(Note: ピクセル数で指定する場合、テーブルの幅によっては、横スクロールして見づらくなることがあるので、注意して下さい。
(特にテキストの場合))

   <TABLE HEIGHT="∗">
  (∗: ピクセル数)

テーブルの高さを変えます。(%でもOKですが、ウインドウの大きさによって高さが変わります)

   <TABLE BGCOLOR="#xxxxxx">または<TABLE BGCOLOR="color name">
  (x: 0~9またはa~f "color name": 任意の色)

すべてのセルの色を変えます。(ネットスケープVer.3, IE2以上有効; 色の指定は"BODY BGCOLOR"と全く同じ
(NN3では表示が変になることもあります))

   <TABLE BACKGROUND="file name.gif">
   または<TABLE BACKGROUND="file name.jpg">
  ("file name": 背景パターンに使いたいイメージのファイル名)

すべてのセル内に背景パターンを表示します。(ネットスケープVer.4, IE3以上有効)

(Note: <TABLE BGCOLOR>,<TABLE BACKGROUND>共、バージョンによっては、無効だったり、(両方指定した場合)どちらが優先で表示されるかが異なるので、十分注意して使用して下さい)

   <TABLE BORDERCOLOR="#xxxxxx">
   または<TABLE BORDERCOLOR="color name">
  (x: 0~9またはa~f "color name": 任意の色)

テーブル枠の陰影部分全体の色を指定します。(NC4, IE3以上有効)

(Note: NCでは"陰影付き"、IEでは"平坦"に見えます)

   <TABLE BORDERCOLORLIGHT="#xxxxxx">
   または<TABLE BORDERCOLORLIGHT="color name">
  (x: 0~9またはa~f "color name": 任意の色)

テーブル枠の陰影の明るい部分の色を指定します。(IE3以上有効)

   <TABLE BORDERCOLORDARK="#******">
   または<TABLE BORDERCOLORDARK="color name">
  (*: 0~9またはa~f "color name": 任意の色)

テーブル枠の陰影の暗い部分の色を指定します。(IE3以上有効)

ex) sample (見終わった後は、ブラウザーの「Back」ボタンで戻って下さい) 
(こちらは、"表"ではなく、"TABLEを使ったレイアウト"になります)

  ("<TR> オプション")
  (指定したセルの列全体に有効)
   <TR ALIGN="p">

セル内のテキスト(またはイメージ)の位置を左寄せ(p=LEFT)、右寄せ(p=RIGHT)または中央揃え(p=center)にします。
(セルの大きさによっては無効のこともあります)

   <TR VALIGN="p">

セル内のテキスト(またはイメージ)の位置を"上寄せ"(p=TOP)、"下寄せ"(p=BOTTOM)または(垂直方向に)"中央揃え"(p=MIDDLE)にします。
(セルの大きさによっては無効のこともあります)

  ("<TH>, <TD> オプション")
  (指定したセルのみ有効)
   <TH ALIGN="p">
   <TD ALIGN="p">

セル内のテキスト(またはイメージ)の位置を左寄せ(p=LEFT)、右寄せ(p=RIGHT)または中央揃え(p=center)にします。
(セルの大きさによっては無効のこともあります)

   <TH VALIGN="p">
   <TD VALIGN="p">

セル内のテキスト(またはイメージ)の位置を"上寄せ"(p=TOP)、"下寄せ"(p=BOTTOM)または(垂直方向に)"中央揃え"(p=MIDDLE)にします。
(セルの大きさによっては無効のこともあります)

   <TH NOWRAP>
   <TD NOWRAP>

セル内でテキストが折り返されないようにします。
(ブラウザのウインドウの大きさによっては無効のこともあります)

   <TH WIDTH="*">
   <TD WIDTH="*">
  (*: ピクセル数)

セルの幅を変えます。(%でもOKですが、ウインドウの大きさによって長さが変わります)

   <TH HEIGHT="*">
   <TD HEIGHT="*">
  (*: ピクセル数)

セルの高さを変えます。(%でもOKですが、ウインドウの大きさによって高さが変わります)

   <TH BGCOLOR="#xxxxxx">または<TH BGCOLOR="color name">
   <TD BGCOLOR="#xxxxxx">または<TD BGCOLOR="color name">
  (x: 0~9またはa~f "color name": 任意の色)

セル内の色を変えます。(ネットスケープVer.3, IE2以上有効; 色の指定は"BODY BGCOLOR"と全く同じ
(NN3では表示が変になることもあります))

   <TH BACKGROUND="file name.gif">
   または<TH BACKGROUND="file name.jpg">
   <TD BACKGROUND="file name.gif">
   または<TD BACKGROUND="file name.jpg">
  ("file name": 背景パターンに使いたいイメージのファイル名)

セル内に背景パターンを表示します。(ネットスケープVer.4, IE3以上有効)

(Note: <TH(or TD) BGCOLOR>,<TH(or TD) BACKGROUND>共、バージョンによっては、無効だったり、
(両方指定した場合)どちらが優先で表示されるかが異なるので、十分注意して使用して下さい)

ex) sample 2sample 2

   <TH COLSPAN="∗">
   <TD COLSPAN="∗">
  ("∗": 2以上の整数)

横方向に複数のセルをまとめて一つ(のセル)にします。

   <TH ROWSPAN="∗">
   <TD ROWSPAN="∗">

("∗":nbsp;2以上の整数)
縦方向に複数のセルをまとめて一つ(のセル)にします。

  (("その他"))
   <CAPTION ALIGN="p">~</CAPTION>
  (p: 位置)

表の上部中央(p=top)、下部中央(p=bottom)、上部左側(p=left(IEのみ有効))、または上部右側(p=right(IEのみ有効))にタイトルを付けます。

(<TABLE>の直後に記述して下さい)

ex) sample 3sample 3