PC・タブレットなどでブラウザーの横幅が大体960px以上の時:リンクをクリックすると、画面左下に"タグ解説ページ"が"別窓で並行表示"されます
横幅が960px未満の時:リンクをクリックすると、"タグ解説ページ"が新規ウインドウで表示されます
2016年1月現在、世界的にはChromeがブラウザシェアの半数以上を占める時代になり、この項目は大変古い文章になってしまってますが、考え方の基本は変わらないと思うのでこのまま残しておきます。
"browsers"
・・・「HPはコンテンツが命、文字やイメージが1ミリ2ミリずれたって、どうってことない」という人には文字どおり"どうでもいい"のでしょうが、そうでない人にとっては切実な問題なのが、"ブラウザ(&バージョン)の違い"です。
インターネットしている人の多くは、ネットスケープかIEのどちらか(あるいは両方?)を"愛用"していると思います。
この2つのブラウザは、現在のバージョン(IEはVer.5以上、ネットスケープはVer.4が主流ですが、ネットスケープの場合、Ver.3もまだまだ使われているようです)であれば(DHTMLなどを除いて)HPを見ている分には大きな差はないのですが、作成となると話は別です。
具体的には、次のような違いがあります。
<HR>、<TABLE>(表組み)の枠の色は常にグレー(特別に指定しない限りは)
(IE4(以降)とIE3ではフォントの大きさ、<HR>の上下の間隔など、見え方が違いますが、どちらで作成しても、極端な差は出ません(HTMLのみで書く場合))
"BGCOLOR"と"BACKGROUND"の両方を書いた場合"BGCOLOR"と"BACKGROUND"の両方を書いた場合、(当然背景は"BACKGROUND"になるけど)
"<TABLE>"の枠(の一部)と"<HR>"の色が"BGCOLOR"と同じになる
(<HR>:ちょうど厚紙に定規を縦にして"溝"を付けたように見えます)
(ネットスケープは、Ver.4(NC4)とVer.3(NN3)では全く見え方が違います。
・・・NC4は、見え方は一見IEに近く、見る側にとってはフォントの大きさをいろいろ変えることができたりして便利なのでしょうが、ページ作成する側泣かせのブラウザです。
(NC4とNN3(またはIE)で私のページ(トップページ)を見比べていただければわかると思いますが、NC4では左側メニューと右上のタイトルロゴの位置が(他のブラウザに比べて)かなり上です。
("SPACER TYPEタグ""SPACER TYPEタグ"で微調整することは可能なのですが、そうすると今度はNN3でメニューの位置が下すぎたりロゴの一部がフレーム下に隠れてしまったりするので、とりあえず手を加えないでいます))
- "<H*>~</H*>""<H*>~</H*>"(*: 1~6)
- "<FONT SIZE="*">~</FONT>""<FONT SIZE="*">~</FONT>"(*: 1~7)
- "<PRE>~</PRE>""<PRE>~</PRE>"
(ネットスケープのみ有効なタグは"tags"の〔"TAGS FOR NETSCAPE"〕〔"TAGS FOR NETSCAPE"〕、IEのみ有効なタグはこちらこちらをご覧下さい)
- どこかで妥協して、どのブラウザでも"一応見られる"ページを書く
- "~(ブラウザの名前 & バージョン)で見て下さい"と断り書きを入れ"~(ブラウザの名前 & バージョン)で見て下さい"と断り書きを入れ、あくまでも自分の書きたいようにページを書く
- "ネットスケープ向け"と"IE向け"(内容自体は同じにして)のページを両方書く
・・・3)ができればいちばんいいのですが、現実的には1)になるでしょう。
(私の場合、ページを書く時には両方のブラウザ(IEでは、フォントサイズは英語ページ:"中"、日本語ページ:"小")で確認しています)。
現状では、(HTMLのみでページ作成する場合)NN3とIE(3~5、フォントの大きさ:小)の両方で確認しながら書き、NC4で最終チェックするのがベストでしょうが、もし、ブラウザが片方しかなくて確認のしようのない場合、IEでは次の点に注意して作成して下さい(NN3の場合はそのまま書いてもいいでしょう・・・たまに変な表示になったりしますが、ほとんど"予測不可能"なので)。
- できれば"フォントサイズ小"で書いて下さい(NN3のフォントの大きさに近い)。"<PRE>~</PRE>"で書くときは、テキストとイメージを同時に使うのはやめておいた方が無難です。
- (フォントの設定にもよるのでしょうが)NN3の方が字の間隔が広く間延びして見えがちなので、そのあたりは気をつけて下さい。
- (前にも書いた通り)ネットスケープでは、"BGCOLOR"と"BACKGROUND"の両方を用いた場合、罫線の色が"BGCOLOR"の色になるので(例えば、"BACKGROUND"が水色で、"BGCOLOR"が"#ff9900"だと、背景が水色で罫線がオレンジ色になってしまう)、背景の柄と色がアンバランスにならないように注意して下さい。
(NC4単独でページ作成するのは、(前に書いたとおりの理由で)避けた方が無難でしょう。
・・・どうしてもそうせざるを得ない場合は、"フォント:デフォルト"で作成し、誰かにNN3またはIEでチェックしてもらってから発信して下さい)
(2000年後半、NN6正式版がリリースされました(2002年2月現在:NN6.2.1)
NN6.0リリース当初よりはだいぶ改善されましたが、(特に)スペックの低いPCではやはり起動や動作が重いことなどから、2002年2月現在でもメインに使用している人は多くはないようですが、特徴としては下記のようになります)
- タグミスに対して非常に厳格
- <sup></sup>、<sub></sub>を使用すると、極端に上付きまたは下付きになる
- <wbr>が無効
- "ALT"を記述しても"吹き出し表示"しない
- ちょうど改行の時に、文章中に英字や< > " などがあると、区切りになるまで改行せずに横スクロールが出てしまうことがある
- 右端の文字の一部が、スクロールバーに隠れてしまうことがある