home
information

for contents

how-to HTML files

default layout

browsers

pictures

table

frame
upload
tags

form
bbs
HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)

《 🖥 🖳  My Old PC 》

(購入順に記載・横線で消してあるものは故障で使用不可になっているか処分済み)

〔🖥 PC-9821 Cu13 (NEC)〕 (Feb.'97 - 23 Mar. 2001)
OS:Windows95, メモリ:32MB, CPU:Pentium133MHz, HDD:1.2GB, ISDN:64kbps(10 Nov.'99-、それまではモデム33.6kbps), ディスプレイ:15型・フルカラー・800×600

使用ブラウザ:NC4.7, IE3.02, NN3.01 (メインは NC4.7)
(一旦はIE4.01インストールしたのですが(98年8月頃)、それ以降"強制終了頻発"で一日平均数回PC再起動、数週間後には"ネット接続不能状態"になり、やむなくIE3に戻して使用中
(IE4アンインストール後はほぼ問題なく動作しています)

(ISDN導入後、デスクトップの"接続切断と同時のPCフリーズ"が頻繁に起きるようになり、ノート購入後はローカルのみで使用)

                                         
🖳 DynaBook Satellite 4030X (TOSHIBA)〕 (14 May '99 - Feb. 2011)
   (低スペックながら長年頑張ってくれましたが、昨今の負荷の大きいサイトの
   閲覧には耐えられなかったみたいで、ある日突然電源が入らなくなりました)
OS:(2002年7月26日現在)Windows98とWindows2000のデュアルブート、メモリ:192MB(MAX増設), CPU:Celeron300MHz, HDD:約4GB(Cドライブ 2GB強(Windows98---FAT32)、Dドライブ 2GB弱(Windows2000---NTFS))、Bフレッツニューファミリー(100M) (2003年5月29日~)、ディスプレイ:14.1型TFTカラー液晶・ハイカラー・1024×768

使用ブラウザ:mozilla1.0, IE5.5SP2(以上Windows2000)、IE4.01SP2&IE5.01SP2(共存インストール), NC4, NN6.2.3(以上Windows98)使用

(予備兼サイト作成・チェック用PC:ネットはデスクトップ(Aptiva)が使えない時のみmozilla1.0かIEを使用(2002年10月現在、Opera6.05も試用中))

(*:2006年11月5日現在、デュアルブートを止め、OS:Windows2000のみ
にしています。
(ブラウザはIE5.01SP4, mozilla1.0使用))

                                         
〔🖥 Aptiva E Series 2196-BM7 (IBM)〕 (14 Oct. 2000-)
OS:(2002年7月26日現在)Windows2000とWindowsMEのデュアルブート(Windows2000をメインに使用)、メモリ:デフォルト64MB(3/8/2001 192MBに増設), CPU:K6-2/550MHz, HDD:約42.8GB(Cドライブ約2.1GB(WindowsME---FAT32)、Dドライブ約5GB(Windows2000---NTFS)、その他Eドライブ35.6GB(データ用---FAT32))、Bフレッツニューファミリー(100M) (2003年5月29日~)、ディスプレイ:17型フラットCRTディスプレイ・フルカラー・1024×768

使用ブラウザ:Netscape7.01(日本語版), IE6SP1(以上Windows2000)、IE5.5SP2, Netscape7.0(日本語版)(以上WindowsME)
(主にNetscape7.01、及びIE6SP1をBugBrowser(IEの機能拡張型アドオンツール:タブブラウザ)にて使用(2002年10月以降、Opera6.05も試用中))

(*:2006年11月5日現在、CPU切替器の故障のため長期間起動していません。
     ↓
2009年、XPマシン(Dimension 4500C (DELL))故障後再びサブとして
使うようになりましたが、2016年12月現在、時々しか正常にWindowsが
起動しない状態になっていてほとんど使っていません)

(7/26/2002現在まで、

"TAのドライバインストール時、"認識"されるまで長時間かかる
 (ME再インストール後はあっさりインストール完了)
・IME2000が突然使用不能に・・・(結局復旧せず、その後はATOK使用)
・NC4が強制終了する時、ダイアログも出ずに突然消える
・NC4.xのブラウザ表示が"Win95"
・IE5.5の動作(特に起動とお気に入り)が重い*
(一時IE6を入れ、快適でしたが、サイト作成上の都合で再び5.5に)
・NetCaptor(IEの機能拡張型アドオンツール)を入れたところ、
PCトラブル頻発で、結局、1週間足らずでアンインストール
・IE起動時、ファイルサイズの大きいテキストファイル(約25KB以上?)を
"メモ帳"で開くと、高頻度でPCがフリーズする*
(Win95やWin98の場合、テキストファイルのファイルサイズが大きい場合、
自動的にワードパッドを呼び出しますが、WinMEは、ほとんどの場合、
そのまま"メモ帳"で開いてしまう)
・ごくまれに、PCの電源が勝手に入る(WinMEが起動)ことがある
・まれに、WinMEが終了しないでフリーズすることがある
(長時間(12時間以上?)PCをつけっぱなしにした場合に高頻度で
起こりやすいようです。
PC再起動すると、次はちゃんと終了しますが・・・)
PC起動直後に、NC4.75を立ち上げる前に接続したりリソースメーターを
立ち上げると、高頻度でエラーが出て、PC再起動しないかぎりブラウザが
立ち上がらなくなる
(リソースメーターをスタートアップに登録した後、ほとんどエラーは解消)

・タスクバーにアイコンが表示されなくなることがある
(特定のソフトを閉じた後)
(以上WindowsME)

・OSやアプリによっては、MEに比べて、(特にOS)起動が遅い
・PCの機種によっては、インストール・ドライバの確保が非常に困難
・アプリの一部が未対応
(互換モードで動作する場合でも機能が一部使用不可のことがあります)
・一部のアプリを起動したり閉じたりする際に(アプリによっては起動中に)
"xxxxx.exeのエラー
xxxの命令がxxxのメモリを参照しました。
メモリがreadになることはできませんでした。"
(xxxxx.exe:特定のアプリ名、xxx半角英数字(その時によって違う)
とエラーが出て強制終了してしまうことがある
(特定のアプリと、(Windows2000での)メモリの相性が原因らしいです。
念のため、エラーが出たらOS再起動させてから終了するようにしています)
・特定のアプリ(または特定の使い方)で"突然OSが再起動"することがある
(ハードウエアトラブルの可能性もありますが・・・)
・一部のWindows付属のゲームの動作がぎこちない
(以上Windows2000)

などのトラブルがありますが、(重い感じなのを除けば)概ね快適

("*"が付いているものは、メモリ増設などで解決または改善)

(2003年2月現在:WindowsMEの方が、画面がちらつく感じで気になってます)

                                         
〔🖥 Dimension 4500C (DELL)〕 (21 Nov. 2002 - 2009)
   (2009年GW頃?ある日を境に起動しなくなりました(起動時DELLロゴだけ出る?)
   PC本体は2022年3月現在もまだ手元にあります)

OS:Windows XP(HOME), メモリ:512MB, CPU:Pentium4 2.4GHz, HDD:約74.4GB(Cドライブ約15.8GB(WindowsXP(HOME)及びアプリ---NTFS)、Eドライブ約2.6GB(主にページファイル(スワップファイル)・一時的なデータ用---NTFS)、Fドライブ約16GB(データ用---NTFS)、その他約40GBは"未割り当て領域"(PC購入当初パーティション分割に失敗し、HDD容量合計約35GBで足りてたので故障で起動しなくなるまでそのままでした)、Bフレッツニューファミリー(100M) (2003年5月29日~)、ディスプレイ:17型フラットCRTディスプレイ・フルカラー・1024×768(Aptivaと共用)

使用ブラウザ:Netscape7.2(英語版), IE6SP1, Opera7.23

(今までに気付いた点:

サウンドの音量が小さく、ネットラジオを聴く時支障が出ることがある
(スピーカー買い替えで解決)
・互換モードはWindows2000(SP4)より良好
・Windows2000同様、一部のWindows付属のゲームの動作がぎこちない
・スパイダソリティアのプレイ中に、一瞬画面に閃光が走ることがある
(Aptivaとディスプレイ共用ですが、Aptivaでは起こりません)
・PPPoE接続のダイアログでパスワードが保存されない
(普段はルーター使用なので、不便は感じてません)
デフォルトのままだと動作が重い感じ(現在、クラシックモードにしています)
時々、マウスを何度もクリックしないと反応しないことがある
XPにSP1を当てましたが、今までのところ特に問題なし?

("動作が重い"のと"マウスの反応が鈍い?ことがある"のは、
"XP SP1による不具合"が原因でした。
現在は、MS社配布のパッチを当てることで大幅に改善しています。


(制限ユーザーにて多数のファイルを一度に別ドライブにコピーすると
エクスプローラがフリーズする不具合は改善されていません))




Information 


© 1998-2025 "Opal"