home
information

for contents

how-to HTML files

default layout

browsers

pictures

table

frame
upload
tags

form
bbs
HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)

 🖳 FRNP510 (FRONTIER)  (Mar. 2011-)



   (購入時はWindows7→(2016年2月)Windows10にアップグレード
  2020年9月現在は 20H1 )

   2018年11月24日現在、(同年9月に)ニューPC購入し、そちらがdynabookと
   "ダブルメイン"になったため、たまに電源入れてメンテナンスやXP用ゲームする
   だけになっています。
   8月に故障したキーボードの一部以外は普通に使える状態です。
   (が、ニューPCの速さに慣れてしまうと)





   (私がFRONTIERをWindows10にアップグレード(2016年2月)した
   その約1か月後?に、私のPCとほぼ同機種のFRNP511をWindows10に
   アップグレードしたもののPC再起動後ブラックアウトで、元のWindows7に
   戻さざるを得なかったユーザーさんのケース→ here
   私の場合、アップグレード成功後、まず真っ先に高速スタートアップoff したのが
   良かったのだろうと思っています)


    (Windows7当時の不具合レポート(OSよりもハードの不具合?)→ here)

------------------------------------------------------------------------------------------
  OS:Windows7 Home Premium (32bit)
    (2016/2/20~)Windows10 Home (32bit)
  CPU:Core i5-480M(2.66GHz), メモリ:4GB(3.43GB使用可能),
  HDD:500GB(Cドライブ:約244GB, Dドライブ:221GB)
  ディスプレイ:15.6型・フルカラー・1366×768→ )">here

  ブラウザー:IE11, (Firefox側が2017年11月~現在、更新でカオス状態なので、Mozilla Firefox Ver.57 (Quantum)の他、Mozilla Firefox ESRポータブル版もインストールで様子見中)">Firefox(ポータブル版), Firefox ESR(ポータブル版),
  Google Chrome(ポータブル版), (新旧Edge, Vivaldi)

  メールソフト:Becky! Internet Mail
  (2016年11月上旬までThunderbird使用も、重大な不具合発生のため変更)

  "スクリーンセーバー":)">comono ImageViewerhere
  (たまに、Microsoft Plus! for WindowsXPhere)



 [デスクトップ画面]

  2018年8月現在は大体下の画像のようになっています。
  (2017年10月18日に"Fall Creators Update"済み)


(2016年になってPCのハードの調子がまあまあ良かったので、
2月にWindows10にアップグレードしてみました。
が、概ねWindows7の時と変わらない感じながら不具合・謎動作がいくつかあり、
PCスペックも高くないので、今後のWindowsUpdate次第では、
いずれWindows7に戻すことになるかもしれません)

   (FRONTIERをWindows10にアップグレードする気になった最大の理由は、
   (リカバリ前の)dynabookのWindowsUpdate毎に不具合が出る原因が、
   Windows10の自動強制Updateにあるのか、それともdynabook本体にあるのか
   の検証(比較して切り分け)をしたかったからでした。
   (FRONTIERが購入後もうすぐ5年で、万一アップグレードで壊れた時保証を
   受けられるかもしれないラストチャンス、というのもありましたが)

   その後、dynabook不具合の原因もほぼ検証(切り分け)に成功し
   ("パーティション分割時のHDDの微細な損傷?がWindowsUpdate毎に拡大、
   の複合原因"
と結論)
   FRONTIERをWindows10のまま使い続ける必要はなくなりましたが、
   今さらWindows7に戻すのも面倒だし戻す際のリスクもあるし、etc.で、
   そのままになっています)



カスタマイズにしています。 [横幅600px以上のデバイスで見られます。 (横幅599px以下のデバイス(またはブラウザー)、或いはIE11だと、普通の影にしか見えないか影自体が見えません)]"> Desktop Screen Shot (Windows10 RS(upgrade))


(FRONTIERデスクトップ画面:
  アップグレード当初と基本的にほとんど変わっていません)

#大型アップデートの直後はいつも">こんな感じになります




  (2016/3/2)
  もしWindows7に戻す時は作成済みシステムイメージを使用することに決め、
  "windows.old"は削除しました。
  ("windows.oldが消えた後PCが起動しなくなる重大な不具合"がたまに起きると
  聞いて不安でしたが、今のところ起動のトラブルは起きていません)

      ↓
  (2016/4/12)
  現在、普段のPC作業には支障がないものの、DVD-RWのフォーマットや
  システムイメージ新規作成ができなくなるトラブルに見舞われています
  (CD-RWのフォーマットやシステム修復ディスク作成は可)
  少なくとも3月上旬(windows.old削除より後)までは、DVD-RWのフォーマットも
  システムイメージ作成も問題なくできていたのですが

  (DVD-Rならシステムイメージ作成可能なのかもしれませんが、
  手元に必要な枚数がなく検証できてません)
      
  (2016/4/20)
  Windows10にアップグレードして2か月経ちました。
  Windows7の頃よりもIEの反応遅延・エラーやフリーズの頻度が増えましたが、
  Windows10に起因するとみられる継続的トラブルは、今のところ出ていません。
  (アップグレード後、BUFFALOクライアントマネージャーVが起動はするものの
  機能しなくなりましたが、(使えなくても支障はない機能だったので)
  アンインストールで解決済み)
  ただ、ハードが一部壊れてて(内蔵無線LAN故障、DVDドライブ一部故障?
  液晶の一部分が怪しい?)
  いつ突然PCが故障で使えなくなってもおかしくない状態が
  ずっと続いていたりします

      ↓
  (2016/5/24)
  PC使っていて見た目はいつもと変わりないのですが、前回の
  月例WindowsUpdate直後から毎日連続で、コントロールパネル上に
  "CompatTelRunner.exe動作停止エラー"が出るようになってしまっています。
  (dynabookと全く同じ設定にしてありますが、dynabookはエラー出ていません)
      ↓
  (2016/6/6)
  そういえば、Windows7の頃はPCから"芝刈り機?の音"が時々出ていましたが、
  Windows10にアップグレード後は一度もないかも?と
  今さらながら気付きました。
  Windows7の頃より全体的に音が静かな気もします(気のせいかもしれませんが)

      ↓
  (2016/6/16)
  昨日の月例WindowsUpdate後、"CompatTelRunner.exe動作停止エラー"
  解消したようです→here
  (CompatTelRunner.exeは、MS社に何らかのデータを送る機能があるらしいので
  プライバシー的には、エラーが出たままの方が良かった?のかもしれません

      ↓
  (2016/7/4)
  遅まきながらDVD-Rメディアを用意したので、3か月ぶりにシステムイメージ
  新規作成Tryしたら、今度はあっさり成功しました。
  (しかも、前回成功の3月は確か2時間かかったのに、今回はたった45分で

  ただ、DVD-RWでのフォーマットやシステムイメージ新規作成は相変わらず
  "全滅"です
  (しかも今度は、普通の"コピー"だけでもエラーが出るように?)

      ↓
  (2016/7/17)
  今日になって、
  「Windows10へアップグレード後、DVDドライブがおかしくなった」事例複数
  を見つけました。
  (私のFRONTIERの場合は、アップグレード当初は問題なくDVD-RWでシステム
  イメージ作成できていたのでアップグレードが原因とは言い切れないものの、
  やっぱり・・・?)

      ↓
  (2016/8/29)
  偶然かもしれませんが、RS1アップデート後、"PC起動直後タスクバー
  下黄緑横線"は全く出なくなりました。
  代わりに(?)気になっているのが、RS1後?のPC本体(特に左側ESCキー付近)
  発熱の悪化です。

  (RS1アップデート後から?dynabookも電源付近がほんのり暖かくなることが
  増えました。
  RS1が原因か、ちょうど真夏だからかは謎ですが・・・
  FRONTIERの方は、上に保冷剤を置いて冷やしながら使用しています)
      ↓
  (2016/11/22)
  先月16日の夜頃?からdynabook共々、「ロック画面がスライドショーしなくなる
  トラブル」に見舞われています

  (2月末~3月初めにも全く同じ不具合があったので、原因はまたWindowsUpdate
  関係ではないかと思われます)

  (他にも、同じ頃から、「OS起動までにいつもの倍以上(1分半~2分以上)」
  「ディスク使用率が頻繁に100%になる」「PCがフリーズに近い状態になる」

  不具合もあり、こちらは使用メールソフトの変更などで様子見中です)
  (*:WindowsUpdate絡み?でThunderbird重大な不具合が出るようになり、
     メールソフトをBecky!に変更したところ、
     「ディスク使用率が頻繁に100%になる」以外は改善)

      ↓
  (2016/12/11)
  「Windows10 設定変更ツール」導入後、「ディスク使用率が頻繁に100%に
  なる」不具合は解消しました。

  (今月9日&14日のWindowsUpdateでは、dynabookの方は不具合が出ましたが
  FRONTIERは不具合はなく、「Windows10 設定変更ツール」の設定リセットも
  ありませんでした)→ here

      |
      ↓
  (2017/3/21)
  今月の月例(連続)WindowsUpdateの結果、去年10月以来ずっとdynabookに
  続いていた異常が、dynabookには今回発現せず、今度はなぜかFRONTIERに
  発現しましたhere

      |
      ↓
  (2017/8/7)
  今月上旬のWindowsUpdate後?に、「ロック画面スライドショー」復活
  しました
  (一方で、最近、ごくたまにですが、PC起動の途中で止まったり、
  PC起動するまでにより時間がかかったり、PCに負荷をかける作業をすると突然
  PCの電源が切れてしまったりすることも増えた気がします)



  (2018/5/12)
  トップページにも書いた通り、今月1日に大型アップデートが来て、
  一発でアップデートに成功しました。
  ・・・が、今度のアップデートで、FRONTIERの方にいくつか大きな不具合が
  出ています。
  (後日詳細を書きたいと思います)
     ↓
  (2018/6/17)
  FRONTIERの重大な不具合;「RS4になってからシステムイメージ作成が
  できなくなっている」件ですが、Microsoft側が32bitWindows10では
  システムイメージ作成をできなくした、という説があるようで、現在調査中です。
     ↓
  (2018/8/24)
  以前から、PCに負荷をかける作業をすると突然PCの電源が切れてしまうことが
  時々ありましたが、最近悪化し、数日に一度の割で起こるようになったので、
  (真夏でますます発熱が心配になったのもあり)、先週末、冷凍庫でカチカチにした
  保冷剤をいくつかキーボード上に乗せて冷やしたまま仮眠しましたが
  寝過ごしてしまい、目が覚めたらキーボードが軽く「浸水状態」に
  ・・・慌てて拭き取るも既に遅しで、キーボードの一部が動作しなくなって
  しまってます

  (「再起動→ログイン」の際、パスワードの一部が打てずスクリーンキーボードも
  起動せずで焦りましたが、不幸中の幸いで、ローカルアカウントサインインなので、
  パスワードリセットディスクを差し込んで一時的にパスワードなしに変更しての
  ログインが可能でした。
  (「浸水」後、ログインしてない状態だとアルファベット大文字(「C」以外の
  25文字)しか打てないので、マイクロソフトアカウントだと終わってました))


  現在、FRONTIERから急いで必要なデータはバックアップし
  (いずれPCが動かなくなる可能性もあるので)、&ソフトで、
  「動かなくなった・異常動作するキー→普段使わないキー」
  に割り当てて凌いでいます。
  (他にも動作しないキーがありますが、当座はこれで何とか)


  キーボードの割り当てソフト;KeySwap設定画面




  • Windows10にアップグレード後、一時旧ソリティアが起動しなくなっていましたが

       [コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化-
       →レガシ コンポーネント→"NTVDM"にチェックを入れる]


       で復活しました→here

       (旧ソリティアは16bitソフト"ですが、Windows7では設定修正も何もせずに
       使えてました)

  • その他気付いた点があったら随時UP予定です。