〖 ex-"What's New?" (2017-2024(-Apr.)) 〗
(10 Apr. 2024 Latest)
"frame" を(冒頭部分だけ)更新しました。
(当該ページからリンクしている「サンプルフレームページ」も大幅にレイアウト変更済み)
(26 Oct. 2022 Latest)
(遅まきながら)ようやく メールフォーム の「utf-8化」に成功したので差し替えました。
(一見見た目は変わりありませんが、メールフォームページの文字コードがutf-8に変わっても、メールで届くデータが文字化けせずに読めるようになりました)
(&文字コード以外もいろいろ修正加えています)
(May? 2022 Latest)
(Frontierノート (元Windows7→現Windows10) のブラウザー構成は現在、「IE11」「Edge」「Firefox(ポータブル版)」「Chrome(ポータブル版)」となっていますが、ポータブル版ブラウザーは既定のブラウザーにはできないだろうと思っていたので、長年暫定的にIE11を既定のブラウザーに指定していました。
・・・が、2022年7月の月例アップデート時に既定のブラウザーがIE11だった場合、Edgeに強制変更されると聞き、どうしたものかと思案しながらぐぐっていると、
「とっくの昔に、ポータブル版ブラウザーを既定のブラウザーに指定できるようにするソフトがいくつか出回っている」
と知り 早速、Firefox(ポータブル版)を既定のブラウザーに変更して解決)
(23 Jul. 2021 Latest)
ナビゲーションリンク(ブラウザーの横幅が大体960px未満で表示) を大幅更新しました。
(ここのページ Information 最上部 右上 に表示されるナビゲーションリンクのみ日本語テキストリンクが含まれていますが、ChromeやEdgeでもフォントに関係なく斜体で表示されるようにCSS記述しています。
・・・ChromeやEdgeでちょうどいい傾きに合わせると、Firefoxで傾きが大き過ぎたりしますが)
(24 Apr. 2021- (Update: 17 May 2021))
・・・やっぱりSafariでもチェック入れたいので、本日(4月24日)、新Edgeから(英語で)、「デベロッパーツールでSafari(iPhone, iPad)も扱って下さい」とフィードバックしてみました。
(が、案の定「無視」で終わりました)
(27 Oct. 2020 (Update: 16 Apr. 2021))
先日(2020年10月)、Dynabookを 19H2 → 20H2 に手動アップデートしましたが、その際、不具合か20H2の仕様かは不明ですが 旧Edgeが起動しなくなってしまいました
まだ20H1(2004)のままにしてあるPC(Dell)は普通に新旧Edge使用可能ですが、そちらもアップデート後どうなるか分かりません。
(旧Edgeは2021年3月にサポート終了が発表されているので、それまでFRONTIER(元Windows7 PC)をネットに繋がずに旧Edgeを温存してサイトチェックに使用しようか検討中)
⇓
こちらのサイトに記載の方法でレジストリを弄ると新旧Edge両方起動するようになるのですが、新Edgeアップデートがかかる度に同じ操作の繰り返しになってます)
(・・・いざとなったら、Chromeと同様の、新Edge自動更新を一時的に停止し手動更新に変える方法 を使おうかと
と思っていたのですが、2021年4月のWindowsアップデート時に旧Edge自体が(永遠に)削除されてしまいました)
(30 Dec. 2019 → 8 Nov. 2020 (Update))
ついに(というか、やっとというか)、2020/10/16に
"HP Guide for Beginners"の主要ページの「完全HTML5化」完了しました。
・・・トータルで10か月近くかかりました (ほとんどの期間は主に構想練ってただけ?)
(その他のサンプルページやサブコンテンツなどは、あえて
"HTML4.01 Transitional" のまま残すかもしれません。
(サーシャのページの方も 英語ページ は「完全HTML5化」近日中に完了の予定ですが 完了しました が、日本語ページ の方はカオスでほとんど手つかず 2020/11/8 にやっと主要ページは全て完了しましたが、過去ログなどが未だ・・・)
(30 Oct. 2020)
先日、 19H2 → 20H2 に手動アップデートしたDynabookが、一時旧Edge起動不能(新Edgeの方が起動してしまう)になってました。
(現在は、こちらのサイトに記載の方法 で復旧済み・・・と安心していたのですが、その後ブラウザーアップデートと同時にまた旧Edgeが起動しなくなってしまい、再度レジストリを修正する羽目に)
(# 旧Edgeはタグミスに厳格だったり癖がある?ので、結構、サイト作成・チェックには貴重だったりします。
・・・よく記述ミスするので)
(18 Aug. 2020)
"プチサイト"の スタートボタン画像配布サイト が移転になりました。
(今まで、この"プチサイト"はプロバイダーのHPスペースに置いていたのですが、ChromeがVer.86から、ランダムに選んだ一部のユーザーに対して、アドレスバーにドメインのみをデフォルトで表示することになったので、独自ドメインのここ(のサーバー)に統合することにしました)
(2020?)
・・・当サイトが、IE8以下では表示が著しく崩れているのを今更ながら発見 しましたが
(フレーム→擬似フレームの「急造レスポンシブ化」の結果、見出しに指定しているロゴ画像が2つある造りになってしまいました
IE9以上で見ると、各ページ横幅に関係なくちゃんと1つしか見えないようになっているのですが・・・)
MicrosoftによるWindows7無料サポート終了につき、Ver.8以下のIEを使う人はほとんどいなくなるはず(?) なので、このままでいくことにしました
(4 Mar. 2018)
サーシャのページも、今さらながら独自ドメイン取得・サーバー移転&HTTPS化しました。
並行して、同じプロバイダーのHPスペースに置いていたコンテンツのいくつかも移し、現在はCGIの一部以外ほぼHTTPS化完了しています。
(プロバイダーに、「HPスペースのデフォルトHTTPS化」の要望出してみましたが、「予定ありません」と断りを入れられました・・・)
(21 Feb. 2018)
当サイト 及び "Windows10 RS Customize Tips" 共に、(CGIの一部などを除き)"HTTPS化"しました。
(4 Feb. 2017)
先日、ChromeがVer.56にアップデートになったのに伴い、ChromeのデフォルトフォントがMS Pゴシック→メイリオに変更になりました。
・・・メイリオフォント自体は文章が読みやすいのはいいと思いますが、最新版Chromeで自分のサイトのチェックをした時、見え方に愕然となりました
"サイト全体をMS Pゴシック指定"も考えたのですが、巷ではメイリオ人気高いようだし、サイト作成側でフォント指定してもブラウザ側で設定変更可能だし・・・と、いろいろ考えるうちに面倒になり 熟慮の末、
「見出し(の一部)と、リンク文字(の一部)と、画像下に記載のキャプション(の一部)のみフォント指定、その他は "フォント指定なし"」
でいくことにしました。
(Chromeで当サイトを見ると、どうも左側のメニュー部分と右側のバランスが悪いですが、やむを得ないと割り切り・・・)